
最近はキャンプだけではなく、どっぷり釣りにハマってしまいました^^;
釣りに関して調べている中で、
キジハタという魚の存在を知りました。
美しいオレンジの斑点模様、強烈な引きで釣り人を楽しませ、その美味しさは絶品・・・、
これはもう、ぜったい釣りたい!と恋焦がれていた訳であります。笑
いろいろキジハタの釣れるポイントを探している中で見つけたのが、京都府にある伊根網干場(大西駐車場)という釣り場です!
ここに行けば、初心者でも確実にキジハタが釣れます!(実際に釣れた 笑)
- 伊根網干場(大西駐車場)ってどんなところ?
- キジハタの釣り方、釣果
- キジハタの他に釣れる魚
以前の私と同じように、キジハタが釣れずに悩んでいた人にとっては、必ず役立つ記事なので、是非、最後までご覧ください!それではいってみましょう!
目次
伊根網干場(大西駐車場)について
アクセス・周囲のお店

伊根網干場は京都府の北端に位置する漁港です。
高速では、京都縦貫道の与謝天橋立ICで降りて下道40分ほど車をはしらせたところに位置します。
なお、伊根網干場の付近には釣具店やコンビニはありません。
釣具店に関しては、与謝天橋立ICで降りてすぐに、フィッシングナカジマさんがありますので、そこで釣りエサや、必要物資を買えますよ!
コンビニはローソン与謝野男山店が一番近いです。
下道で伊根網干場へ向かう道中にありますので、食べ物はここで買うのがいいかもしれませんね。
駐車場も広く、ブロック氷も大量に売っているので、釣り人にとってはありがたいですね!
釣りができるポイント
釣りができるポイントは大きくわけて2つあります。
網干場

横に長い釣り場で、漁船の網が広げて干されてあります。
駐車場からすぐなので、アクセスしやすいですね!
また、水深は足元からどん深なので、いろいろな魚種が狙えます!

突堤



網干場の端には突堤があり、人気のスポットとなっております!
伊根網干場はどのポイントも非常に水深が深く、また足場もしっかりしているので、家族連れや女性も釣りがしやすい環境ですよ!
透明度が抜群に高く、まるで天然の水族館のようです。ベイトフィッシュも目視できますよ!
堤防の先端は潮通しも良く、早い者勝ちスポットです。^^;

有料駐車場
伊根網干場には24時間利用可能な有料駐車場があります。
夜間料金の方が割高なので注意して下さい。



8:00〜21:00・・・30分 100円
21:00〜8:00・・・30分 200円
駐車場内にはトイレもあるので、安心ですね!

2台以上で来る場合は、少し離れたところに、無料で駐車できる道の駅があるので、そこに1台停めて、乗り合わせて伊根網干場に行くと駐車料金が安く済みますよ^^
道の駅 舟屋の里伊根

(出典:海の京都)
キジハタの釣り方
メタルジグでよく釣れる!

ライトショアジギングロッドで10g〜20g のメタルジグで丁寧に底をとれば、キジハタが釣れます。実際に私もこれで釣れました!
- ここがポイント!

キジハタは主にボトム付近の岩場や、海藻といったウィードに生息しており、ヒラヒラ落ちてくジグをよく見ています。つまり、ジグが底に到達するまでの時間=喰わせの時間 が長いほど、キジハタの釣果は上がる訳です。なので、ウェイトの重いジグを使うよりは、底に到達できるギリギリのウェイト(伊根網干場ではおよそ16g)のジグを使うことをお勧めします!
キジハタ狙いで実際に釣れた時は感動しました!^^
サバの切り身でぶっこみ釣りで狙うもヨシ!
ライトショアジギングをしながら、その横で磯竿を使ってぶっこみ釣りをしても面白いです。
中通しの重りを使ったぶっこみ釣りは誰でも簡単にできます。エサはアオイソメとかの虫エサでもいいのですが、個人的にはスーパーに売っている塩サバの切り身をオススメします!
やっぱり塩サバは、エサ持ちが良いですね。エサ取り外道がウヨウヨ泳いでいるので、虫エサだと一瞬で取られるので、割に合いません笑
他にどんな魚が釣れるの?
アオハタ
塩サバの切り身でぶっ込み釣りをしていて、しばらくすると竿先が大きくしなり、合わせるとアオハタが釣れました!
およそ20センチくらいでしたが、ハタ系は遊泳力が非常に強く、この大きさでも強烈な引きが楽しめました!


マゴチ

55センチの貫禄あるマゴチです!
メタルジグでフォールで喰ってきました!
「ズドン!」という強烈な引きがあり、合わせて後はひたすらゴリ巻きで釣れました!
夏のマゴチは圧倒的美味!!!



感動体験でした^^
エソ
ダイソージグで釣れました^^;

青物 その他

他にも、私の横にいた兄ちゃんが、ジグサビキで50センチくらいのサゴシを釣っていたり、エギングで20センチくらいのアオリイカを釣っていました!
また地元のおっちゃんいわく、運が良ければアマダイも釣れるとのこと!
アマダイは京都の若狭湾では、京都グジと呼ばれ、ブランド高級魚とされています。私も一度でいいから堤防からからアマダイを釣ってみたいですね!^^

おわりに

いかがでしたか?
おそらくキジハタを釣りたくこのブログをご覧になっている方には、伊根網干場の雰囲気は伝わったのではないかと思います!^^
天気や潮の動きなど、魚が釣れる要因は不確定なので、必ずしも釣れるわけではないですが、釣り場の魚影は他と比べると圧倒的に濃く、通い続ければ間違いなくキジハタ他、様々な魚が狙えるスポットだと思います!
今後も自身が行ったポイントで、釣果があればブログにアップしていきますので、少しでも釣りに興味を持ってくれる人がいたら嬉しいです^^